沿革
- 2007年 4月
- 特種東海ホールディングス株式會社設立
- 2007年 4月
- 東京証券取引所第一部に株式上場
- 2007年 6月
- 第三者割當増資による新株式発行
- 2008年 7月
- 島田工場 12號抄紙機新設
- 2008年 10月
- 三島工場 10號加工機稼働
- 2010年 4月
- 特種製紙株式會社と東海パルプ株式會社を吸収合併
- 2010年 7月
- 「特種東海製紙株式會社」に社名変更
- 2011年 9月
- 第21回紙わざ大賞を主催し東京銀座で入賞作品展を開催
- 2012年 3月
- 大一コンテナー株式會社の株式を一部譲渡
- 2012年 6月
- 靜岡市に靜岡オフィスを設置
- 2012年 7月
- 三島工場 10號バイオマスボイラー稼働
- 2012年 10月
- 「TT-除染シートSC(放射性物質を吸著するゼオライト不織布)」を発売
- 2012年 12月
- 中日特種紙廠股份有限公司(臺灣)へ出資
- 2013年 4月
- 三島工場 太陽光発電設備?風力発電設備を設置
- 2013年 6月
- 新製品開発テーマ「NaSFA」を発表
- 2013年 9月
- 「レミントン統計カード」「IBM統計カード」が國立科學博物館の重要科學技術史資料 に登録
- 2013年 9月
- 「D`CRAFT(ディークラフト)」を発売
- 2013年 10月
- フィブリック(リチウムイオン二次電池向けセパレータ)テスト兼小規模生産用マシン稼働
- 2013年 12月
- 三島工場 8號加工機にカーテンコーター設置
- 2014年 6月
- 井川社有林全域がユネスコエコパークに登録
- 2015年 1月
- 島田工場 パルプ生産設備活性化工事完了
- 2015年 2月
- 赤松水力発電所の更新工事完了および売電開始
- 2015年 4月
- 高級印刷用紙『エアラス』展を開催
- 2015年 10月
- 日本製紙株式會社との段ボール原紙および重袋用?一般両更クラフト紙事業に係る基本合意書を締結
- 2016年 1月
- 島田工場 チップサイロ再稼働
- 2016年 10月
- 新東海製紙株式會社と日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式會社が本格始動
- 2016年 10月
- 靜岡オフィス閉鎖
- 2016年 10月
- 普通株式10株を1株とする株式併合および売買単位変更
- 2017年 1月
- 新東海製紙株式會社島田工場 12號バイオマスボイラー稼働
- 2017年 6月
- 橫井工場閉鎖
- 2018年 4月
- 中國市場向けファンシーペーパーブランド「和紙楽活(KAMI Lab.)」リリース 4製品を発売
- 2019年 1月
- 三島工場 ガスエンジン発電機稼働
- 2020年 1月
- 株式會社駿河サービス工業を子會社化
- 2020年 4月
- 特種東海製紙株式會社からの新設分割により十山株式會社設立
それぞれの創立者
特種製紙 創立者 佐伯勝太郎 博士
「創立者佐伯勝太郎博士は、乞われてこの地に會社の基礎を固め、當時革新の技術を以って特殊紙の製造を試む。(中略)歐米に劣らぬ特殊紙の國産化こそ、博士の夢と至情の発露であった。かつては官に在り、日本の製紙業界を指導育成する立場にあった博士が、たとえ製紙技術の最高研究者とは謂え、一私企業を興すと謂うことは並々ならぬ決意であったことと思う。」
「思い出五十年:渡辺薫 著」序文

東海パルプ 創立者 大倉喜八郎 男爵
92歳の老人が、永い體験の中から1つの覚悟を話しておきたい。「およそ何事をなすにも最も大切なのは信頼である。(中略)信頼は急に出來るものではない。毎日毎日の仕事からだんだんに出て來るもの。即ち、自分の仕事に対して責任を重んじ、一旦口で言ったことは必ず実行する。約束した以上は決して違えないということが土臺となって、それから信頼が生まれ出るのである。」
存命中最後の講演。大倉高等商業學校にて(1928年)

社歴図
